※このページには偏った持論が含まれます。あなたは、見るページを間違えてます。いますぐ戻るボタンを。
発信者。気づかぬうちに影響力を持ってしまっている事がある。望んでなくても、めんどくさくても、責任が生じてしまう。
世知辛い。
特にバンドマン。中には我慢できずに無益な愚痴を垂れ流すヤツがいる。それが悪い事だとは思わない。ただ、自ら状況を変えようとせず、いつまでも被害者で居続けようとするヤツ。それが鼻につく。
いっぱいケンカをして疲れたので、ここで自分の考えを遺しておこうと思う。
前提として。この記事で話すのは"コロナ"ではなく”コロナ禍”の話。いまの”世の中”で音楽をしている自分の話と、俺の思うあるべき姿の話だ。ライブハウスの話でも、イベンターの話でもない。
まず、コロナ禍のせいでライブがやり辛くなったり、バンド活動が続けにくくなる事は事実だと思う。しかしそれが自分にとって音楽を続ける上で支障に感じたことはほぼ無い。もちろん影響はしているが、それはゼロ距離ギャリック砲ではない。少なくても”表現”をしたいと願う人間はこのギャリック砲のダメージ圏内に居てはいけない。
ライブを行うことが、バンド活動を行う事が、音楽の真の目的なのか?それは絶対に違う。俺は自分をバンドマンという人種ではないし、自分にとって音楽は表現するための手段であって、道具であって、生き様であって、己の人生を映す鏡の少し縁に装飾がついたようなものだと考えている。だから、どうもこのご時世に被害者ヅラすることが出来ない。
さらに言うと、聴く側からすればそんな立場は関係ない。バンドマン=表現者であり、発信者である。だから、SNSで何気なく綴る愚痴も表現になる。そんな発信者がこの世の中に対して被害者ヅラ”ばかり”し続けていたらどうだ?連日延々と愚痴ムード、Twitterに長文のヘイト、真っ白なタイムライン。希望もクソも無い。
イベントが無くなれば悔しい、会えなくなるのは寂しい。音楽で出会う仲間や音楽を通じて作り上げる特別な時間、それを与えられる機会は確実に減ってしまった。バンドマン、表現者、立場はどうであれ、確かにコロナ禍の被害者ではあるのだ。少しぐらい愚痴っちゃう時もあるよね、それはハッキリ言って仕方ない。ただし、
被害者で居続けるのはやめろ。
被害者になっても良い。ただしそこに”居続ける”ことにより、自他ともにその状況が当たり前になってしまう。そんな光もクソも無い世界は誰も見たくない。
少なくとも発信する者は自分の道は自分で切り開く必要がある。表現方法は自分で作ることができるし、選ぶこともできる。道を切り開く事には、”制限なく活動できる日に備えて今は温存する”も含まれる。
ちなみに余談だが、おれはこれから音楽を発信する機会も受け取る機会も、イチから作り上げる。結果が出るのはたぶん来年になる。俺は俺にできる最大限のやり方で、この宇宙船地球号の軌道を変える。
おれの被害者ヅラもここまで。
簡単に言ってやる。上向いて生きてこうぜ。